患者様の声

■女性の悩み生理痛でお困りの方、鍼灸で体質から改善してみませんか?

新着情報

皆さんこんにちは!!

新年度になり、もうすぐ1ヶ月が経とうとしますが、心身共に調子はいかがでしょうか?

体調を崩したりはしていませんか??

今回は『生理痛』についてお話します。

 

生理の直前から生理中にかけて子宮が収縮するために起きる、下腹部や腰の痛みのことを生理痛と言います。

頭痛、腹痛、胃痛、吐き気、めまいなどを伴うこともあります。これらの症状の主な原因はプロスタグランジンという発痛物質で、子宮を収縮させ経血を排出するために分泌されます。プロスタグランジンの分泌量が多い人は必要以上に子宮が収縮してしまい、生理痛が強くなります。

また、プロスタグランジンは痛みや炎症を起こす物質のため、頭痛や肩こりなど生理痛以外の症状も合わせて引き起こす可能性があります。

生理痛は様々な要因によって症状が強まることがあり、日常生活に支障をきたすほど強い場合を「月経困難症」と呼んでいます。

原因として子宮筋腫・子宮内膜症・子宮形態異常などの病気が関与しているものを器質性(続発性)月経困難症、子宮などに特別な病因が見当たらないものを機能性(原発性)月経困難症と分類しますが、過半数が機能性月経困難症です。

機能性月経困難症は、プロスタグランジンの過剰産生などが原因とされており、不安感や精神的不安定、生活上の不摂生などが症状を強めている場合も多く見られます。

 

○血行不良や冷え

下半身の冷えは骨盤内の血行を悪くし、生理痛を強くする要因となります。 長時間のデスクワークやからだの締め付けも血行不良につながり、生理痛の悪化の原因となります。

○精神的・身体的ストレス

ストレスは、ホルモンや自律神経のバランスを崩し、血行を悪くなり、痛みを強めます。また体温調節の機能なども低下させるので、冷えが起こりやすくなります。

○東洋医学での考え方・鍼灸治療

東洋医学では生理痛を「痛経」または「経行腹痛」と言い、生理中またはその前後に周期的に起こる下腹部や腰部の疼痛のことを指します。

東洋医学では簡単に以下のような分類をします。

①ストレスなどにより、気の巡りが停滞して血行不良となる。

②体内に余分な水分と熱が一滞ることでドロドロとした血となり、血の流れが停滞しやすくなる。

③冷えにより血の巡りが滞り、痛みが起きやすくなる。

全体の症状をみて、どこの不調が生理痛の原因となっているかを見極め、それに対して正常な状態に戻す治療を行います。

③のように冷えが原因の場合、体を温め冷えを取り除くことで血流を改善し、生理痛を緩和します。

また①のようにイライラしたり、ストレスが大きく関わっているような場合は、「肝」という臓腑を整え、気の流れをよくすることによって、精神的に安定させ血流を改善していきます。

人によって体質や生理痛の原因が異なるため、それぞれの体質や原因にあわせて使用するツボを選び、治療を行います。

○施術を受けていただくにあたって

まずは、ご自分の月経周期や症状を記録していただき、きちんと知ることから始めます。

問診を行い、病院での受診が必要な場合はお伝えします。

基本的には子宮などに特別な病因が見当たらない機能性月経困難症が鍼灸治療の適応となりますが、すでに病院で診断を受けている場合はご相談下さい。

 

 

生理痛を改善するということは、体質を変えていくということになるので、ある程度期間は必要ですが、女性の一生に関わるものと言っても過言ではないと思いますので、早めの対処をおすすめします。

まずはご相談から!!

 

 

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております😊

ぜひチェックしてみてくださいね❗️

※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています(^ ^)

当院のホームページです!様々な情報が詰まっています😊

公式LINEで友達追加!ご予約を取れたり、役立つ情報配信中!!

治療法や院内の雰囲気を発信しています!!

鍼灸治療のことならこのサイトをご覧くださいね!!口コミもお願いします!

Googleの口コミも書いていただけるとめちゃくちゃ喜びます!!

みやび鍼灸整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■寝つきが悪い、夜中に目が覚める、睡眠の質が悪い・・不眠でお悩みの方!!

新着情報

皆さんこんにちは!!

最近は寒暖差が激しい日が続きますが、体調を崩したりはしていませんか??

今回は『不眠症』についてお話します。

睡眠のメカニズム

睡眠は大きく2つのシステムで成り立っています。

一つ目は覚醒中の疲労蓄積による「睡眠欲求」です。睡眠欲求は目覚めている時間が長いほど強くなります。いったん眠りに入ると睡眠欲求は急速に減少し、その人にとって十分な時間眠ると睡眠欲求は消失して覚醒します。

二つ目は「覚醒力」です。覚醒力は体内時計から発信され、一日の決まった時刻に増大し、睡眠欲求に打ち勝って目覚めさせます。普段の就床時刻の数時間前に最も覚醒力が強くなり、その後メラトニンが分泌される頃(就床時刻の1-2時間前)に急速に覚醒力が低下します。

不眠症とは「眠れない」症状が1か月以上続き、日中のパフォーマンスが低下した状態と定義されています。

不眠症のタイプ

○入眠困難

床についてもなかなか眠りにつけない。(30分~1時間以上)精神的な問題を抱えている時、不安や緊張が強い時などに起こりやすい。

○中途覚醒

いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。

目が覚める時間や回数は個人差がありますが、高齢になるにしたがって多くなる傾向がある。

○早朝覚醒

本来起きる時間より2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。

○熟眠障害

眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。

これらの症状は同時に複数現れることがあります。

 

不眠症を引き起こす主な原因

・ストレスによるもの(仕事や家庭環境・人間関係など)

・睡眠習慣の問題や睡眠リズムの乱れ

・精神疾患によるもの(うつ病や適応障害など)

・睡眠時無呼吸症候群や脳神経疾患・呼吸器疾患などの基礎疾患

・アルコールや薬の影響によるもの

・周囲の環境によるもの(温度や湿度・騒音や光など)

また最近ではコロナ禍で生活リズムが崩れ、眠れなくなった方も増えてきています。

 

東洋医学の考え方

東洋医学では不眠症は「失眠」または「不寝」といい、心・肝の機能の変調によって起きると考えています。「心」よる不眠は寝つきが悪く、寝ても夢を見ることが多く、「肝」による不眠は眠りが浅く、よく目を覚ますとされています。

治療においては、これらに関連するツボを選択し、鍼やお灸を行います。

 

不眠症と鍼灸治療

鍼灸の最も適応となるのは精神的なものによる不眠とストレスによる睡眠障害です。

鍼灸治療は精神的な興奮や自律神経の乱れを整え、全身調整をおこない正常な身体のリズムを取り戻すように働きかけます。

不眠症の方に特徴的な身体の症状は、肩甲骨から背中にかけての強い張り、頭や首の凝り、頭や顔に熱がこもる、足の冷えむくみなどがあります。

こわばった筋肉の緊張を和らげ、身体の上部にこもった熱を放散させることで自律神経が整い、乱れた自律神経を整えるということになります。

 

 

特に不眠の初期の方や軽い症状の方はぜひ鍼灸治療をお薦めしたいと思います。

始めの問診で丁寧に聞き取りを行い、お身体全体の状態を見させていただき、原因を探りながらケアをさせていただきますので、ぜひご相談下さい!

 

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております😊

ぜひチェックしてみてくださいね❗️

※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています(^ ^)

当院のホームページです!様々な情報が詰まっています😊

公式LINEで友達追加!ご予約を取れたり、役立つ情報配信中!!

治療法や院内の雰囲気を発信しています!!

鍼灸治療のことならこのサイトをご覧くださいね!!口コミもお願いします!

Googleの口コミも書いていただけるとめちゃくちゃ喜びます!!

みやび鍼灸整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■指や手首をよく使う方、長時間スマホを使う方、腱鞘炎の痛みに鍼灸で改善を!!

新着情報

皆さんこんにちは!

JR伊丹駅から徒歩7分のサンロード商店街の中にある、みやび鍼灸整骨院伊丹院の院長をしております小嶋です!!

今回は『腱鞘炎と鍼灸』についてお話しします。

 

腱鞘炎とは?

腱鞘炎とは、骨と筋肉をつないでいると腱を包む腱鞘と呼ばれる組織に摩擦が生じることによって炎症が生じる病気のことです。

腱や腱鞘は全身のさまざまな部位に存在していますが、動きの多い手首や指に発症することが多いです。

代表的なものでは、手首の母指(親指)側にある腱鞘に発症するドケルバン病、指の腱鞘に発症するばね指などが挙げられます。

腱鞘炎を発症すると、指や手首に痛みが生じるだけでなく、腱鞘が腫れて狭窄する(狭くなる)ため、腱のスムーズな動きが妨げられて手首や指の動きが悪くなることもあります。

また、周辺の神経を刺激することでしびれが走ることもあります。

 

○原因

腱鞘炎の原因は、簡単にいうと手首や指の使い過ぎによるものです。手首や指を酷使することで腱と腱鞘に過剰な摩擦が起きて炎症が引き起こされます。そのため、腱鞘炎は主にパソコンのキーボードやマウス操作などで反復的な動きを長時間する作業やピアノ演奏など、指と手首を長時間動かす作業を日常的に行っている人、何かを強く握って行うスポーツをしている人などが発症しやすいとされており、近年では長時間のスマホ操作も腱鞘炎のリスクを高める要因であるとされています。

また、腱鞘炎は手首や指を酷使していない場合にもよく見られ、加齢に伴い腱鞘が硬くなることや更年期の女性や妊産婦に多いため、女性ホルモンのバランスの変化なども発症に関与しているのではないかと考えられています。

○症状

腱鞘炎を発症すると、炎症が生じた腱鞘の周囲に痛み、腫れ、発赤などが現れます。また、腱鞘が腫れることで腱がスムーズに動かなくなり、腱がつながっている指の動きが悪くなるのも特徴です。

 

◇主に親指の使い過ぎで起こる「ドケルバン病」(狭窄性腱鞘炎)

ドケルバン病は、親指を伸ばしたり広げたりする働きをする腱が、それらを包んでいる腱鞘との間に炎症を起こして発症する腱鞘炎です。手の甲に腫れや痛みが起こり、また親指を曲げたり広げたりすると、手首が痛みます。

 

◇親指だけではない「ばね指」(弾発指)

ばね指は、指の曲げ伸ばしの際にばねのような引っ掛かりが生じる「ばね現象」と呼ばれる症状です。指の曲げ伸ばしをするための腱と、腱の浮き上がりを押さえるトンネル状の「腱鞘」の間で炎症が起こって発症する腱鞘炎の症状で、手のひら側の親指や人差し指、中指の付け根などが痛むことがあります。

また、炎症が悪化すると周囲を走行する神経に刺激を与えて痛みの原因になることもあります。

 

 

鍼灸治療でできること

腱鞘炎は手の使い過ぎだけではなく、首や肩こりからくることが多いです。

そのため、鍼灸の施術では指や手首を動かす筋肉の緊張を緩めるのはもちろん、首や肩のこりを緩和し、血流を促すことで、硬くなった筋肉により圧迫された神経を解放し、手や手首の負担を減らしていきます。

また、首や肩の緊張が緩和されることで指や手首の可動域も拡がっていくことが期待されます。

腱鞘炎は妊娠中または産後の女性や更年期の女性に起こることもあり、女性ホルモンの濃度の変化により筋組織が弛緩した状態になるため、筋に負荷がかかりやすくなることで腱鞘炎が発症すると考えられています。

その可能性が考えられる場合は、東洋医学的な施術も加えていきます。

その他、日々どのようにして症状が出ている部位に負担がかかっているかを探り、そちらからもアプローチしていきます。

 

できれば、初期の段階で施術を行うのがいちばんですが、今まで様々な治療や色んなことをしてみたけれど、なかなか症状が改善されなかったという場合も、鍼灸治療で改善できる可能性があるかもしれません。

まずは一度ご相談ください!

 

 

 

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております😊

ぜひチェックしてみてくださいね❗️

※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています(^ ^)

当院のホームページです!様々な情報が詰まっています😊

公式LINEで友達追加!ご予約を取れたり、役立つ情報配信中!!

治療法や院内の雰囲気を発信しています!!

鍼灸治療のことならこのサイトをご覧くださいね!!口コミもお願いします!

Googleの口コミも書いていただけるとめちゃくちゃ喜びます!!

みやび鍼灸整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■もうすぐ花粉症の季節です。毎年辛い症状でお悩みの方に!鍼灸治療始めてみませんか?

新着情報

皆さんこんにちは!

JR伊丹駅から徒歩7分のサンロード商店街の中にある、みやび鍼灸整骨院伊丹院の院長をしております小嶋です!!

今回は『花粉症』についてお話しします。

 

花粉症とは花粉を吸い込んだりすることで、くしゃみ・鼻水・鼻づまり等の症状を引き起こすアレルギー性鼻炎のひとつです。

花粉症はアレルギー性鼻炎の一つですが(季節性アレルギー性疾患)アレルギー性鼻炎の原因(抗原)として最も多いのが花粉です。なかでも多いのがスギ花粉症。次いでイネ科花粉症、ブタクサ花粉症の順となっています。

「アレルギー」はからだの免疫システムが関係して起こる症状で、ある特定の物質に対する防御反応が過敏に起こる体質の人に多くみられます。

しかし近年は、体質に加えてストレス、食生活、大気汚染、化学物質の増加なども影響を与えているのではないかと考えられており、現代病の一つとも言われるようになりました。

 

 

 

○症状

くしゃみ・鼻水・鼻づまり等だけではなく、目やのどのかゆみ、結膜の充血、涙が出るといった症状が見られることもあります。場合によっては眠気、めまい、頭痛、倦怠感、集中力の低下、イライラ感なども認められます。

花粉の飛散時期は長いため、仕事や日常生活に支障をきたすだけではなく、精神的な部分への影響も考えられます。

 

○花粉症になる人はどのような人?

花粉症を発症する人は、遺伝的にアレルギー体質であると考えられていますが、それ以外に原因として考えられることはあるのでしょうか?

まずは食生活の変化です。昔は花粉症なんてなかったのに・・と一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

インスタント食品やスナック菓子などがほとんどなかった時代は、アレルギー体質になりにくい要素があったのかもしれません。

次に睡眠不足や不規則な生活、そしてストレスも原因と言われています。

生活習慣を見直し、規則正しい生活を心がけることで花粉症が楽になるかもしれません。

 

 

 

 

○花粉症の鍼灸治療

そうは言っても、現代は本当に忙しい方が多いので、なかなか規則正しい生活を、と言っても難しい部分もあると思います。生活習慣も見直しつつ症状の強い方は治療が必要になります。花粉症の症状のせいで集中力が落ちてしまうなんてなるべく避けたいですよね。

病院での花粉症の治療としては薬物療法(内服薬等)、レーザー治療、免疫療法等があります。ただ、薬によっては眠気が強く出たり、免疫療法などは治療期間がかなりかかるので、選択肢として鍼灸での治療をご紹介します。

 

鍼灸治療では大きく分けて2つ、治療の方法があります。

①局所治療(対症療法)

花粉症に有効なツボを刺激することにより、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状を緩和させます。

②体質改善(根本治療)

花粉症を発症される方の傾向として、冷え性、胃腸の不調、月経不順などの体質的な症状を抱えていることが多くみられます。

そのため、全身治療として筋肉の緊張緩和(主に首や肩)、胃腸機能の調整、冷え改善等を行います。そうすることで身体の免疫機能を調整し、花粉が体内に入ってきても症状が出にくい状態を作っていきます。

もちろん、全身を調整し体質を改善するにはある程度時間を必要とします。今出ている症状を緩和しつつ、体質の改善も同時に進めていくのが理想だと考えています。

 

今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散数は全国的に多くなり、飛散期間も長くなる予想が出されているそうです。

花粉が飛び始める前、今から治療を始めるのがベストですが、症状が出始めてからでも対応はできますので、お悩みの方はまずはご相談からお待ちしております。

 

 

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております😊

ぜひチェックしてみてくださいね❗️

※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています(^ ^)

当院のホームページです!様々な情報が詰まっています

公式LINEで友達追加!ご予約を取れたり、役立つ情報配信中!!

治療法や院内の雰囲気を発信しています!!

鍼灸治療のことならこのサイトをご覧くださいね!!口コミもお願いします!

Googleの口コミも書いていただけるとめちゃくちゃ喜びます!!

みやび鍼灸整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

 

■胃もたれ・胃痛・下痢・便秘、その他胃腸の症状でお困りなら、鍼灸で改善しませんか?

新着情報

皆さんこんにちは!

JR伊丹駅から徒歩7分のサンロード商店街の中にある、みやび鍼灸整骨院伊丹院の院長をしております小嶋です!!

今回は胃腸症状と鍼灸についてお話ししたいと思います。

 

このご時世なので以前ほどではないかもしれませんが、年末年始は食べたり飲んだりする機会や量がいつもより増えるのではないかと思います。

お正月はゆっくり家でゴロゴロ、運動量も減ってしまいがちなため、消化不良になったりもしやすいです。

この時期、胃や腸の調子がちょっと・・ということはありませんか?

 

そんな時、薬に頼るのも悪くはないですが、今回は鍼や灸の力で胃腸の状態を自然に、体に負担なく良い方向に促すことができるということをお伝えしようと思います。

 

 

 

○胃腸と自律神経の関係

胃腸の働きは自律神経と密接に関わっています。自律神経には活動時に優位になる「交感神経」と休息時に優位になる「副交感神経」があり、胃腸は副交感神経が優位になったときに活発に活動します。

 

交感神経が優位なときは、他の活動にエネルギーが使われるため、消化機能にエネルギーを割くことができません。食生活が乱れたり、精神的なストレスによって交感神経が優位な状態が長時間続くと消化機能が低下し、下痢や便秘といった症状を引き起こしやすくなります。

 

年末の忙しさ等で体は緊張状態になりやすく、なかなか休息モードに切り替えられずに、疲労も溜まってしまいやすくなります。そうすると交感神経が優位になるため消化機能が低下します。その結果、食欲低下や胃もたれ、便秘や下痢などが起こりやすくなります。

 

緊張やストレス状態のとき、食べることで緊張は一度緩和されますが、消化機能が低下している状態なので、さらに胃腸に負担をかけてしまい、悪影響になります。その悪循環を断ち切らなくてはいけません。

また、胃腸は疲労や睡眠不足、不安、悩みなどのストレスに大きく影響を受けます。

それに加えて、気候や社会・生活環境、年齢などの「変化」に対してとても敏感です。

 

胃腸の不調と鍼灸

鍼やお灸の刺激により自律神経を整え、胃腸の働きをよくすることで痛みを緩和することが期待できます。

大抵の場合、胃腸の働きが鈍っているか活発過ぎることで問題が起こっていることが多いです。(交感神経優位)

 

胃腸の働きが鈍っている場合、ツボの選択や刺激の量などで活発になるように働きかけます。また、逆に胃腸の働きが活発過ぎる場合は同じように抑制するように働きかけます。

意外かもしれませんが、こういった調整は手足のツボをよく使用します。

胃腸の不調が反射反応として、首肩のコリや背中の張りにつながっている場合も多くみられ、治療のポイントとなります。

 

実際、肩や背中、腰のあたりには胃腸の働きに関係するツボがたくさんあります。

逆にそういったところにコリがある場合、胃腸の働きに影響することもあります。

 

 

年末はどうしても無理をしがちで、年明けに一年分の疲れが一気に出ることもあるかもしれません。疲れをそのままにしておくと、何かのきっかけで大きな不調に発展してしまうこともあるので、早めの治療をおすすめします。

また、生活習慣の見直しも必須となりますので、そちらのアドバイスもさせていただきます。

この年末年始、胃もたれ、胃痛、下痢、便秘などの症状があったり、胃腸が疲れているなと感じたらまずは気軽にご相談ください。

もちろん、普段から胃腸の不調を感じている方、気になる方もご相談お待ちしています!

 

 

 

 

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております😊

ぜひチェックしてみてくださいね❗️

※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています(^ ^)

当院のホームページです!様々な情報が詰まっています

公式LINEで友達追加!ご予約を取れたり、役立つ情報配信中!!

治療法や院内の雰囲気を発信しています!!

鍼灸治療のことならこのサイトをご覧くださいね!!口コミもお願いします!

Googleの口コミも書いていただけるとめちゃくちゃ喜びます!!

みやび鍼灸整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■頭痛・便秘・花粉症・生理痛など鍼灸治療で根本から改善!!

新着情報

皆さんこんにちは!

JR伊丹駅から徒歩7分のサンロード商店街の中にある、みやび鍼灸整骨院伊丹院の院長をしております小嶋です!!

今回は体質改善と鍼灸についてお話ししたいと思います。

 

体質改善とは?

まず始めに体質改善とはどういう意味なのでしょうか?

「体質」のことばの意味は、

「からだの性質。遺伝的素因と環境要因との相互作用によって形成される、個々人の総合的な性質。」となっています。

したがって「体質」を改善するということは、その性質を良い方へ改めて善い状態にしていくということになります。

 

体質を改善するには、まず自分の体質を知ることから始めます。

今まで、私たちはたくさんの患者さまの治療をさせていただいていますが、意外とご自分のお体の状態や、変化を把握されていない方が多くいらっしゃいます。

 

例えば、定期的に出る症状であれば、それがどんな時に出やすいのか、どれぐらい続くのか等、女性であれば月経の周期であったり・・お聞きするとしばらく考えこんだり、よくわからないと言われる方も。

 

さほど日常生活に問題がなければ、日々の忙しさの中でなんとなくやり過ごしてしまっているということもあるかもしれません。

その積み重ねが痛み等、体の不調として出てきてしまうのです。

 

症状を改善するためには今の状態がわからなければ変えようがないので、お悩みの症状を解決するには私たち施術者だけでなく、ご自身がまず、体がどのような状態か、どんな体質なのかを知ってもらわなければいけません。

 

また、体質は変えることができるところと、変わらない、変えられないところがあります。

生まれながらの体質は変えることは難しいです。例えば、生まれもった体質とは太りやすい体質、太りにくい体質などがあります。

また、遺伝的な病的素因も生まれながらの体質です。例えば糖尿病になりやすい体質とか、高血圧になりやすい体質です。これらの体質は、変えることは難しいとされます。

 

しかし、生まれた後に様々な要因で作られた体質は変えることができます。生活習慣が乱れたり不自然な生活を続けたために、本来の状態から偏りを生じた体質は、生活を自然な方向に戻すことによって変えることができます。

したがって、体質改善というのは生まれてから後に生じた偏った体質を改善するということになります。

 

ただ、日々仕事やその他様々なことをしながら生活を自然な状態に戻すということは、とても難しいことでもあるので、それを私たちがお手伝いするという形になります。

 

 

 

鍼灸治療と体質改善

鍼灸治療で体質改善が期待できるということをご存知ですか?

鍼や灸は東洋医学の治療法の一つで、原因がはっきりしない体の症状(不定愁訴)の治療を得意としています。

 

西洋医学と東洋医学を簡単に比較すると、不調を起こしている局所を重視するのが西洋医学、それに対して人の身体全体を捉えるのが東洋医学です。病気になった箇所を治すというより、病気になる体質自体を変えて治す(体質改善)という考え方です。

 

西洋医学で治りにくい病気こそ、身体全体のバランスを改善していく鍼灸治療(東洋医学)がひとつの選択肢になるのではないでしょうか。

 

 

まず当院ではお悩みの症状、体質に関する問診を丁寧に行い、脈、舌、お腹などを診て今のお体の状態や体質を把握します。

それができれば、だいたいどこに鍼や灸するか等、治療の流れは決まってきます。

もちろん、鍼灸でも改善することが難しい症状や状態はありますが、それも含めてしっかりとお話しさせていただきます。

 

 

頭痛、耳鳴り、花粉症、胃腸の不調(便秘、下痢等)、生理痛、更年期障害、不眠、その他様々な症状、根本的に改善したい又は検査をしても原因がわからず、薬を飲んでも良くならないという状態が続く等、まずは一度ご相談下さい。

 

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております😊

ぜひチェックしてみてくださいね❗️

※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています(^ ^)

当院のホームページです!様々な情報が詰まっています😊

公式LINEで友達追加!ご予約を取れたり、役立つ情報配信中!!

治療法や院内の雰囲気を発信しています!!

鍼灸治療のことならこのサイトをご覧くださいね!!口コミもお願いします!

Googleの口コミも書いていただけるとめちゃくちゃ喜びます!!

みやび鍼灸整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■当院の誇る最新の鍼通電機器!その名も『ピコリナ』!!!

新着情報

皆さんこんにちは😊

阪急伊丹駅から徒歩5分のサンロード商店街にあるみやび鍼灸整骨院の院長をしております小嶋です❗️

今回は「ピコリナ」についてお話ししますね!

 

皆さんはピコリナをご存知でしょうか?

ピコリナとは鍼通電療法に使う最新の鍼通電機器の一つなのです!

 

<鍼治療とは?>

皆さんは鍼治療にどのようなイメージをお持ちでしょうか?

「よくわからない・・」「痛いんじゃないか?」「なんか怖い・・」「聞いたことはあるけど・・」

など、聞いたことはあるがあまりよくわからないと言った声をよく聞きます。さらには注射針をイメージして痛いや怖いという印象をお持ちの方もおられると思います。

しかし、当院で鍼治療を受けていただいた方がよく言われるのが、

「全然痛くなかった!」「スッキリした!」「症状が軽くなった!」

などと、とても好印象な方がほとんどです。

その理由として当院が使用する鍼(はり)は、髪の毛程度の細さのものを使用しておりますので、ほとんど痛みを感じることなく治療を受けていただくことが可能なのです!!

 

<鍼治療のメカニズム>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍼治療は、皮膚から体内に鍼(はり)を入れ症状の原因になっている筋肉や、症状に適したツボに刺激を加えることで人が元々持っている自分自身で治そうとする力『自然治癒力』を高めることが出来る治療法です!!

硬い筋肉 ⇒ 軟らかい筋肉

血行が悪い ⇒ 血行が良い

神経への負担高い ⇒  神経への負担低い

など様々な良い効果を引き出してくれます。

さらに東洋医学などで用いる経穴(ツボ)に刺激を加えることで、その経穴(ツボ)に応じた様々な効果を発現することが鍼治療の一番のメリットです!

 

<鍼通電療法とは?>

通常の鍼治療にプラスして行う治療法で、鍼を体に刺した状態でその鍼に電気を流して施術を行います!

電気を流すことで通常の鍼治療よりも、

・血流の増加

・筋緊張の緩和

を引き出すことができます!!

 

<ピコリナとは?>

では一般的な鍼通電機器とピコリナとの違いは何なのかご説明しますね!

基本的に一般的な鍼通電機器は、電気の流れる波形パターンは少ないものがほとんどです(^◇^;)

ですがピコリナは大きく分けて4つの波形パターンがあるのです‼️

これがピコリナの4種類のモードです!

このモードにはそれぞれ得意な症状があります!

またぎっくり腰のような急性症状にも上記のモードと出力をコントロールすることで、通常よりも早く日常生活に復帰できる可能性もあります!!

 

当院ではこのピコリナを導入し始めてから、多くの患者様より嬉しいお声を頂ける様になりました!

なかなか良くならない症状でお悩みの方がおられましたら、ぜひ当院にご相談くださいね(^ ^)

 

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております😊

ぜひチェックしてみてくださいね❗️

※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています(^ ^)

当院のホームページです!様々な情報が詰まっています😊

公式LINEで友達追加!ご予約を取れたり、役立つ情報配信中!!

治療法や院内の雰囲気を発信しています!!

鍼灸治療のことならこのサイトをご覧くださいね!!口コミもお願いします!

Googleの口コミも書いていただけるとめちゃくちゃ喜びます!!

みやび鍼灸整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■鍼に電気を流してどうなるの??

新着情報

皆さんこんにちは😊

本日は『鍼通電』についてお話ししようと思います❗️

 

まずは通電のことよりも、鍼治療についてからお話ししますね(^ ^)

 

<鍼治療とは?>

皆さんは鍼治療にどのようなイメージをお持ちでしょうか?

「よくわからない・・」「痛いんじゃないか?」「なんか怖い・・」「聞いたことはあるけど・・」

など、聞いたことはあるがあまりよくわからないと言った声をよく聞きます。さらには注射針をイメージして痛いや怖いという印象をお持ちの方もおられると思います。

しかし、当院で鍼治療を受けていただいた方がよく言われるのが、

「全然痛くなかった!」「スッキリした!」「症状が軽くなった!」

などと、とても好印象な方がほとんどです。

その理由として当院が使用する鍼(はり)は、髪の毛程度の細さのものを使用しておりますので、ほとんど痛みを感じることなく治療を受けていただくことが可能なのです!!

 

<鍼治療のメカニズム>

鍼治療は、皮膚から体内に鍼(はり)を入れ症状の原因になっている筋肉や、症状に適したツボに刺激を加えることで人が元々持っている自分自身で治そうとする力『自然治癒力』を高めることが出来る治療法です!!

硬い筋肉 ⇒ 軟らかい筋肉

血行が悪い ⇒ 血行が良い

神経への負担高い ⇒  神経への負担低い

など様々な良い効果を引き出してくれます。

さらに東洋医学などで用いる経穴(ツボ)に刺激を加えることで、その経穴(ツボ)に応じた様々な効果を発現することが鍼治療の一番のメリットです!

 

<鍼通電について>

鍼通電とは鍼治療の種類の1つで、人体に刺した鍼に電極を繋ぎ電気を流して治療することを言います!

鍼治療のみとどう違うのかというと、、、

1、電気刺激で筋肉が収縮するため「筋ポンプ作用」が働く

2、筋ポンプ作用が働くと血流の改善や筋肉の弛緩がより出やすくなる

3、神経も電気信号で働くので、電気刺激による治療は効果的である

 

など、普通の鍼治療よりワンランク上の効果を期待できるのです❗️

 

当院では鍼通電器の最新機器である『ピコリナ』を使用しております(≧∀≦)

このピコリナは今までの鍼通電器とは違い、電気刺激が苦手な人でも安心して受けていただけます!

さらに、色々な症状にもモードを変えることで対応することができるのです!!

皆さんもぜひ一度お試しいただければと思っております!

 

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております😊

ぜひチェックしてみてくださいね❗️

※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています(^ ^)

当院のホームページです!様々な情報が詰まっています😊

公式LINEで友達追加!ご予約を取れたり、役立つ情報配信中!!

治療法や院内の雰囲気を発信しています!!

鍼灸治療のことならこのサイトをご覧くださいね!!口コミもお願いします!

Googleの口コミも書いていただけるとめちゃくちゃ喜びます!!

みやび鍼灸整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■立ってるだけで足が疲れませんか?そんな時はストレッチ!!!

新着情報

皆さんこんにちは😊

阪急伊丹駅から徒歩5分のサンロード商店街の中にあるみやび鍼灸整骨院の院長をしております小嶋です‼️

 

本日は『ストレッチ』についてお話しします(^ ^)

<ストレッチとは?>

ストレッチとは意図的に筋肉や関節を伸ばし、筋肉の柔軟性を高め怪我の予防やリハビリ・疲労回復のための運動です!
体の柔軟性を高めるのに効果的で、準備運動や整理運動の一要素としても活用されています。

最近では美しい姿勢の保持やリラクゼーションの効果が明らかとなってきました。広い場所や道具を必要とすることなく行えることから、愛好者が増えている運動のひとつです。まず始めてみることで、いろいろな体の変化に気がつくことと思います!!

 

<ストレッチの効果は?>

○疲労回復・緊張を和らげ痛みを防止

健康増進や体質改善に効果のあるストレッチ!

続けることで疲れが溜まりにくくなり、回復も早くなります⤴︎⤴︎

また、ストレッチ後はアルファ波が増加し副交感神経活動が働くことが明らかとなっています。体がリラックス状態になることで、睡眠の質もよくなりますよ(^^)

 

○可動範囲を広げ、柔軟性を高める&ダイエット効果

ピッチャーなど肩関節をよく使う方は肩甲骨の可動域が広がると、無理に肩を回さなくてよくなるので肩を痛めたりなどの怪我の防止につながります❗️

また柔軟性が高まると代謝が上がるだけでなく、筋肉のもつポンプ作用を利用して血行を改善が期待でき、その副産物としてダイエット効果や足先の冷え症改善につながります!!

 

○身体パフォーマンスの向上・疲れにくい身体・ケガの予防

スポーツ現場でのストレッチは、ウォームアップやクールダウンのときに行うものという意識が定着しています!

筋肉が柔らかくなると怪我をしにくくなるだけでなく、同じ運動をしても、エネルギー消費やトレーニング効果が大きくなります😄

 

○身体への衝撃の緩和

特に足の筋肉の柔軟性を上げることは、足首・膝・股関節・腰に対しての負担の軽減に繋がります!!

筋肉が硬いと歩行時の下からの衝撃を直接関節や筋肉へと伝えてしまうのです(^◇^;)

ですが柔軟性のある筋肉だと下から衝撃が加わっても、足の筋肉で衝撃をある程度吸収することができるため、関節や筋肉にかかる負担も同時に軽減することができるのです^ – ^

 

当院では患者様一人一人に合わせた施術内容をご提供しております!

その中にストレッチも含まれておりますので、少しでも気になる方は是非ご相談いただければと思います!!

 

 

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております😊

ぜひチェックしてみてくださいね❗️

※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています(^ ^)

当院のホームページです!様々な情報が詰まっています😊

公式LINEで友達追加!ご予約を取れたり、役立つ情報配信中!!

治療法や院内の雰囲気を発信しています!!

鍼灸治療のことならこのサイトをご覧くださいね!!口コミもお願いします!

Googleの口コミも書いていただけるとめちゃくちゃ喜びます!!

みやび鍼灸整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■交通事故に遭ったらどうしたらいいの??

交通事故

皆さんこんにちは😊

JR伊丹駅から徒歩7分の伊丹市中央にあるサンロード商店街の中にある、みやび鍼灸整骨院の院長をしております小嶋です‼️

本日は交通事故治療についてお話しますね!!

皆さんはもし交通事故に遭ってしまったらどうしますか?

交通事故に遭った時の対応は、

1、警察に連絡をする(110番)

2、負傷者がいる場合は救急車を呼ぶ(119番)

3、相手の連絡先を聞いておく

4、相手の任意保険加入の有無を確認する

5、車の損傷部位を写真に記録しておく

 

などが初期対応となります!

 

あとは絶対にどこの痛くないからと言って病院へ行かないという選択はしないでください‼️

あとから痛くなって病院へ受診したとしても、交通事故との因果関係を認められにくい可能性があるためです。

なので、交通事故に遭ったらまずは上記の5つの対応をしていただき、その後は整形外科などの病院への通院は必ず行うようにしてくださいね!

その際には任意保険会社へ「〇〇整形外科に行きます」との連絡と診断書の発行をお忘れなく(^ ^)

 

あとはそのまま整形外科に通うのも1つの手ですが、お仕事終わりには間に合わないなどで休みの日にしか通院できないとお体にも良くないですし、慰謝料の額にも大きく影響してきます💦

そんな時は整骨院に通うのがいいかもしれません❗️

実は整骨院でも交通事故治療は受けていただけます!

ですが、その整骨院が交通事故治療の知識が乏しければ、あなたが損をすることになるかもしれません💦

当院は交通事故治療の知識と経験が豊富にあり、提携している交通事故に特化した弁護士もいるため患者様には安心して通っていただけると思います😊

 

もし交通事故関係のことでお困りのことがありましたら、いつでもお気軽にご相談くださいね‼️

 

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております😊

ぜひチェックしてみてくださいね❗️

※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています(^ ^)

当院のホームページです!様々な情報が詰まっています😊

公式LINEで友達追加!ご予約を取れたり、役立つ情報配信中!!

治療法や院内の雰囲気を発信しています!!

鍼灸治療のことならこのサイトをご覧くださいね!!口コミもお願いします!

Googleの口コミも書いていただけるとめちゃくちゃ喜びます!!

みやび鍼灸整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

お問い合せ

月~土 午前 9:00~12:30 午後 15:00~19:30
日曜休み ※祝日は診療致します。

お問い合せ