患者様の声

■出産したら痛みが出た…中々体型が戻らない それは出産後の骨盤が原因です

カイロ・整体治療

皆さんこんにちは!

JR伊丹駅から徒歩10分のサンロード商店街の中にある、みやび鍼灸整骨院伊丹院の院長をしております小嶋です!!

今回は『産後の骨盤』についてお話しします!

皆さんは、

◯ 出産後今までとは違う痛みがでる

◯ 出産後今までの症状が強くなる

◯ なかなか体型が戻らない

◯ 体重が減らない

などと悩んだ事はありませんか?

上記の事が起きる原因は産後の骨盤なのです!

 

<産後の骨盤とは>

まず産前と産後では骨盤の開きが変わってくるのです!

骨盤が歪んでしまう最大の理由は、上記のイラストのように出産時に骨盤が大きく開くためです。
通常であれば歪んでしまった骨盤は、本来インナーマッスルやホルモン等の働きにより元の状態に戻っていきます。

しかし、妊娠中は身体の重心が変わることで歩き方も変わってしまい、骨盤を支える筋肉のバランスが崩れやすくなっています。

また、妊娠後期に分泌されるリラキシンというホルモンには、骨盤の靭帯をゆるめる作用があり、出産前後は骨盤が非常にずれやすい状態にあります。

そんな中、子育てや家事、職場復帰などの日常生活に戻ることで、骨盤の歪みはますます強くなっていきます。

これが、産後に骨盤が歪んでしまう大きな理由です。

 

<産後で起きる事>

特に産後は骨盤が開くことにより様々な事が起きます

○ 以前まで履けていたズボンが履けなくなった

○ 骨盤がずれている感じがする

○ 以前まであった痛みがキツくなった

○ 股関節が硬くなった

○ 脚がむくみやすくなった

○ ウエストが中々減らない

などさまざまな症状を呈します!

 

<産後になかなか骨盤が元に戻らない理由>

骨盤の歪みは、生活リズムの変化や運動不足にも大きく影響され

例えば、子育てが始まり、子供を抱っこする時間が長くなると、背骨や骨盤の正しい位置の維持が因難になり、抱っこクセができ、片方の腕ばかりで抱っこをしてしまうと、さらに歪みが進行します。

子育てをしながら家事や仕事に励むという状況が、治療に集中する時間が取れない要因にもなっており、症状の悪化につながっていくのです。

 

<産後に骨盤矯正をする必要性>

妊娠・出産と大きな負担がかかっていた骨盤に産後は育児による疲労などが重なっていき、痛みなどの症状が出やすい状態になりやすいため、骨盤を正常な位置に戻していくことが必要だと考えられ、産後1,2ヶ月ぐらい経過してから腰痛・尾てい骨のあたりの痛み・恥骨あたりの痛み・股関節周囲の痛みなどを経験される方が多く、これらの諸症状は骨盤矯正をすることで解消されていきます。 また産後で授乳をされている方は産前の体型に戻したり、体重を落としたりサイズダウンしたりすることが通常よりも格段に早く改善しやすいのでこの期間を有効に使われることをおススメします。

 

<産後矯正をするのに良い期間>

出産後の1~2ヶ月の間は、体力回復期問で、骨盤はとても不安定な状態です。

その間に、産後の骨盤に刺激を与えることは望ましくないので、自然分娩の方は2ヶ月後から、帝王切開の方は3ヶ月後からが産後の骨盤矯正をスタートする適切な時期となっており、妊娠期間中に分泌されるリラキシンには、間接を柔らかくする作用があるため、リラキシンが作用している期間にしっかりと矯正を行うことで、より高い効果が期待できるのです。

産後1年以上が経過している方でも、骨盤が開いたまま固定してしまっている方も多くいらっしゃいます。ポッコリおなかが気になる方や、産後に腰痛になりやすくなったという方は、いまからでも産後骨盤矯正を受けることを強くお勧めいたします。

 

<当院の骨盤矯正とは?>

STEP1

まず問診を行いその際に姿勢の確認や動作時の確認などを行い産後の骨盤がどのように歪んでいるのか?

なぜ痛みや違和感が出ているのか原因を探していき、

その後、歪みに対して矯正を行うだけではなく、歪みの原因部分に対しての筋肉の調整や、姿勢を改善するため、日常生活での過ごし方も指導させて頂きます!

 

STEP2

施術後に歪みが改善しても、今まで通りの身体の使い方をしてしまったり、定期的な施術が受けられなかったりすると、再び歪みが戻ってしまいます。

その為、産後は骨盤が開いた状態が続いてしまう事により歪みが生じ痛みや違和感が出るため、矯正後は歪みが元に戻らないようしっかりと固定していく筋肉を当院では鍛えていきます!

特に産後の骨盤矯正後固定する為に筋力を鍛えていくのか重要とされていますが骨盤周りの筋肉は鍛え辛くて有名で、中には運動が嫌い、中々長続きしない、どうしたら鍛えられるかなど思っている方もいると思います!

そんな人の為に当院では

寝ているだけで効率良く筋肉を鍛える事ができる機械を導入しております!個人差がありますが今まで実施した人には

1回で2cmウエストが減った

1ヶ月やって6cmウエストが減ったといった方もおられます!!

しかし、初めにお話をしたようにしっかりと固定できるように筋肉を鍛えていきますので継続していく必要はありますが、継続していく事で症状の変化やウエストは改善していきます!

当院では症状が今後起きないよう日常生活や仕事の影響からも考え仕事復帰や日常生活で違和感が出ないようにしっかりと治していく事をお勧めしております!産後の矯正では姿勢をみる事で根本から治療していく上でとても重要な情報となってきます。ですので、問診時に併せて確認させていただき治療に役立てていきます!!

今までは産後=骨盤矯正というイメージを持っておられる方が多かったと思います。

もちろん骨盤矯正は必要ですが、それだけでは根本の解決とは言い難く、矯正後の筋力強化でしっかりと骨盤を引き締めるのが根本からの治療と言えるでしょう。私たちは今現在の症状が何故起こってしまったのかを考え、産前の症状と産後の症状の変化も確認させて頂きその原因に対して治療を行うことで今後も辛い症状に悩まなくてもいいお身体を目指していきたいと思います!!

気になる事や一度試してみたいという方は一度ご相談下さいね!

 

みやび鍼灸整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■頭痛で薬を使いたくない!!ではみやび鍼灸整骨院にご相談ください!!!

新着情報

皆さんこんにちは!!

阪急伊丹駅から徒歩5分のサンロード商店街の中にあるみやび整骨院 伊丹院の院長をしております小嶋です!!!

本日は現代社会において症状をお持ちの方も多い『頭痛』についてお話します。

 

頭痛は様々な年齢や性別を問わず、幅広く症状をお持ちの方がいらっしゃいます!

当院でも頭痛を訴えて来院される患者様が多く見受けられます!

 

<頭痛の分類や種類>

頭痛は、他の病気が原因でない『一次性頭痛』と、なんらかの病気が原因で起こる『二次性頭痛』に分類されます。一次性頭痛とは、片頭痛(偏頭痛)や緊張型頭痛など、いわゆる「頭痛持ち」の頭痛で、脳の血管の拡張や、首まわりの筋肉の緊張などによって起こると考えられています。

 

○ 緊張型頭痛

緊張型頭痛が発症する原因としては、精神的・身体的ストレスや筋肉の緊張などが複雑に絡み合っていると考えられています。

・身体的ストレス
原因としては無理な姿勢・合わない枕・目の酷使などが挙げられます。特に目や肩などにストレスが集中してかかると周囲の筋肉がこわばって血行が悪くなり「肩こり」の症状を呈したり、さらに疲労物質などがたまって周囲の神経を刺激し、頭痛を招くと考えられる。パソコンなど長時間テレビ画面・モニターなどに向かって作業をする人などによく見られます。
・精神的ストレス
原因としては心配事や不安・悩みを抱えることなどが挙げられます。これによって自律神経がうまく機能しなくなると、筋肉が緊張していなくても頭痛を訴えることがあるとも考えられています。このことは人間の性格にも左右される一面があり、例えば几帳面で律儀な人・生真面目な人ほどこの症状が現れやすいとも言われています。

☆緊張型頭痛の予防法☆

1)長時間同じ姿勢をとらない

姿勢を正して、同じ姿勢で長時間の作業をしないようにしましょう。

 

2)肩、首の血行アップ気づいたときには以下のような簡単なストレッチをこまめに行い、首や肩の筋肉の緊張をほぐしましょう。

● 両肩を上げてストンと落とす

両肩をキュッと上げて、ストンと落とします。力を入れすぎず、自然な状態で10~20回程度行います。

● 首を左右に倒す
左手を頭にのせて、右肩の力を抜いて左側へゆっくりと首を倒します。反対側も同様に。左右とも5~10回程度ずつ行います。

● イスに座って前屈

イスに浅く腰をかけ、脚を前に伸ばします。両肩の力を抜いてリラックスしながら、首を前にゆっくりと倒します。5~10回程度行って。

イスに座って前屈

3)枕の高さを調整高すぎる枕、柔らかい枕は首の負担になり、知らず知らずのうちに筋肉を緊張させることに。高すぎず、柔らかすぎない自分に合った枕を選ぶことで予防ができます。

 

○ 片頭痛

「片頭痛」は「偏頭痛」とも書き、「へんずつう」または「へんとうつう」と呼ぶことがあります。朝に目が覚めて起きた時から頭痛として感じる場合や、太陽の光などを頭や目に受けて頭痛が起こった場合は片頭痛の可能性が高いと考えられます。激しい運動後や緊張が解けてほっとした時、休日などにも起こりやすい。片頭痛患者の1割前後で、前兆がみられる。片頭痛の発生メカニズムについてはまだ解明されていない部分もあるが、有力な説としては「セロトニン説」と「神経血管説」の2つがある。また、遺伝の要因もあるとも考えられています。

 

☆片頭痛の予防法☆

1)頭痛日と環境をチェック

たとえば人ごみや睡眠不足など、どのような環境が重なったときに片頭痛が起きるかを記録しておくことで、原因となる環境を特定し、該当する時期にそうした環境を避けるようにします。

 

2)規則正しく睡眠をとる

寝不足、寝過ぎ、疲労、空腹など体のストレスは片頭痛の引き金になるので避けましょう。とくに週末の寝だめや二度寝は、空腹と寝過ぎが重なって片頭痛を重くするので要注意です。

 

3)頭痛の誘発食品を控える

チョコレート、チーズ、ハム※、ヨーグルト、赤ワインなど片頭痛を誘発するといわれる食品の摂り過ぎには注意しましょう。※亜硝酸塩が関与

 

<頭痛に対しての治療>

頭痛に対しての治療で特に有効的なものは『鍼治療』です!

皆さんは鍼灸治療についてはご存知でしょうか?

あまり知らない方や、聞いたことはあるけどどんなものかはわからないという方に、鍼治療がどんなものかを説明していきますね!!

 

<鍼治療とは?>

皆さんは鍼治療にどのようなイメージをお持ちでしょうか?

「よくわからない・・」「痛いんじゃないか?」「なんか怖い・・」「聞いたことはあるけど・・」

など、聞いたことはあるがあまりよくわからないと言った声をよく聞きます。さらには注射針をイメージして痛いや怖いという印象をお持ちの方もおられると思います。

しかし、当院で鍼治療を受けていただいた方がよく言われるのが、

「全然痛くなかった!」「スッキリした!」「症状が軽くなった!」

などと、とても好印象な方がほとんどです。

その理由として当院が使用する鍼(はり)は、髪の毛程度の細さのものを使用しておりますので、ほとんど痛みを感じることなく治療を受けていただくことが可能なのです!!

 

<鍼治療のメカニズム>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍼治療は、皮膚から体内に鍼(はり)を入れ症状の原因になっている筋肉や、症状に適したツボに刺激を加えることで人が元々持っている自分自身で治そうとする力『自然治癒力』を高めることが出来る治療法です!!

硬い筋肉 ⇒ 軟らかい筋肉

血行が悪い ⇒ 血行が良い

神経への負担高い ⇒  神経への負担低い

など様々な良い効果を引き出してくれます。

さらに東洋医学などで用いる経穴(ツボ)に刺激を加えることで、その経穴(ツボ)に応じた様々な効果を発現することが鍼治療の一番のメリットです!

 

<頭痛と鍼治療>

頭痛に対しての鍼治療は、まず上記でも述べた『片頭痛タイプ』なのか『緊張型頭痛タイプ』なのかを、問診や触診などで見極めていきます!

緊張型頭痛に対しては、緊張している筋肉に対してその筋肉を緩めるようにアプローチしていきます!

主には後頚部(首の後ろ)の筋肉や肩まわりの筋肉が緊張していることが多いので、そこに対して鍼治療を行います!!

さらには、元々姿勢の悪さから筋肉の緊張が起こっている場合は、姿勢の矯正も行なっておりますのでご安心ください!!

 

片頭痛に対しては、まずは現在出現している症状に対して治療を行なっていきます!

さらに片頭痛の原因の多くは、過度な血流増加や精神的ストレスや気圧の変化によって起こることが多いので、それぞれどのタイプなのかを問診などで把握し、今後片頭痛が起きないような体作りをしていくことも可能です!

 

東洋医学とは別名『バランスの医学』と呼ばれています!今回の肩こりでは日常生活やお仕事などで長時間の姿勢不良や人間関係などのストレスが増加することで体のバランスが崩れて症状が出現したり増強します。

私たち鍼灸師はその崩れてしまったバランスを治すプロフェッショナルなのです!!

経穴(ツボ)には体のバランスを整えたり、ツボに応じた治療効果を発現したりと様々な役割があります!問診・脈(みゃく)診・腹(ふく)診・舌(ぜつ)診などを用いて、現在のお身体のバランスがどのように崩れてしまっているのかを把握し、鍼でツボに刺激を入れていきます。

なので、鍼治療を用いることで頭痛に対しても治療効果をもたらすことが可能なのです!

 

今までは頭痛=マッサージ&頭痛薬を服用というイメージを持っておられる方が多かったと思います。

もちろんマッサージや頭痛薬も非常に有効な方法ですが、それだけでは根本の解決とは言い難いと思います。私たちは今現在の症状が何故起こってしまったのかを考え、ゆくゆくはお薬を服用しなくても日常生活で不自由なく過ごせれるように、今後も辛い症状に悩まなくてもいい体作りを目指していきたいと考えております!!

是非一度ご連絡お待ちしておりますね!!

 

みやび鍼灸整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■不眠症でお悩みの方へ!救世主は鍼(はり)治療!?

新着情報

皆さんこんにちは!

阪急伊丹駅から徒歩5分のサンロード商店街の中にある、みやび整骨院伊丹院の院長をしております小嶋です!!

本日は不眠症と鍼灸治療についてお話しします。

最近当院には、不眠を訴えての問い合わせが増えてきました。

不眠症は基本的には高齢者に多くみられますが、近年では若年者も増加傾向にあるそうです。

不眠症とは、、、

◯ 夜寝つきが悪い(入眠困難)

◯ 眠りを維持できない(中途覚醒)

◯ 朝早く目が覚める(早朝覚醒)

◯ 眠りが浅く十分眠った感じがしない(熟眠障害)

などの症状が続き、よく眠れないため日中の眠気・注意力の散漫・疲れや様々な体調不良が起こる状態を指します。

日本においては約5人に1人が、このような不眠の症状で悩んでいるとされています。小児期や青年期にはまれですが、20~30歳代に始まり加齢とともに増加し、中年・老年と急激に増加します。

また、男性よりも女性に多いといわれています。

<不眠症になる原因>

人が眠れなくなる原因は様々です。

カフェインの取りすぎや生活リズムの乱れ、アルコールが原因で眠れなくなることもありますし、身体的な病気が原因のこともあります。喘息や花粉症がひどいときに息苦しさから熟睡できなくなったり、泌尿器系の疾患で頻尿になり夜間に何度もトイレに行きたくなって目が覚めたりすることもあります。色々な原因はありますが、それらの中でも厄介なのが自律神経の乱れによる不眠です。

自律神経とは自分の意思に関係なく、生きていく上で必要な肺や心臓などの臓器の活動を支えている神経です。この自律神経が乱れると、明確な問題が見当たらないのに様々な不調を感じるようになります。例えば倦怠感・ほてり・手足のしびれ・動悸・不整脈・不眠などのような不調を感じるようになるのです。

自律神経は交感神経と副交感神経の2つに分類されます。それぞれの役割を簡単に表すと、交感神経は体を興奮させる働きが、副交感神経は体をリラックスさせる働くがあります。

仕事などで過度な疲労がたまっていたり、精神的ストレスを長い間受け続けたりしていると、交感神経が過剰に反応してしまうようになります。交感神経と副交感神経はどちらか一方しか活動できないので、交感神経が活動し続けると、いつまでも体は休むことができません。そうして動悸やほてり、不眠などの症状に悩まされるようになるのです。これが自律神経の乱れです。

当院では、まずは今現在の状態がどのような状態かを把握するため『問診』を行います。その際に睡眠の状態も合わせてお聞きしますので、現在の状況を教えてください!

不眠症のタイプは複数存在します!

◯ 筋緊張タイプ

首や肩の筋肉の緊張(コリ)が強い方!

◯ イライラタイプ

日常生活や仕事などでストレスが溜まり、怒ったりイライラしたりが多い方!

◯ 不安タイプ

物事に対して考えすぎたり思い悩んだりしやすい方!

などに分けることが出来ます!!しかし原因は一つとは限らず、複数の原因が絡み合っている可能性もあります。

このような症状に対して当院ではどのような治療を行っているのかというと、『鍼治療』です!!

<鍼治療とは?>

皆さんは鍼灸治療にどのようなイメージをお持ちでしょうか?

「よくわからない・・」「痛いんじゃないか?」「なんか怖い・・」「聞いたことはあるけど・・」

など、聞いたことはあるがあまりよくわからないと言った声をよく聞きます。さらには注射針をイメージして痛いや怖いという印象をお持ちの方もおられると思います。

しかし、当院で鍼治療を受けていただいた方がよく言われるのが、

「全然痛くなかった!」「スッキリした!」「症状が軽くなった!」

などと、とても好印象な方がほとんどです。

その理由として当院が使用する鍼(はり)は、髪の毛程度の細さのものを使用しておりますので、ほとんど痛みを感じることなく治療を受けていただくことが可能なのです!!

<鍼治療のメカニズム>

鍼治療は、皮膚から体内に鍼(はり)を入れ症状の原因になっている筋肉や、症状に適したツボに刺激を加えることで人が元々持っている自分自身で治そうとする力『自然治癒力』を高めることが出来る治療法です!!

硬い筋肉 ⇒ 軟らかい筋肉

血行が悪い ⇒ 血行が良い

など様々な良い効果を引き出してくれます。

さらに東洋医学などで用いる経穴(ツボ)に刺激を加えることで、その経穴(ツボ)に応じた様々な効果を発現することが鍼治療の一番のメリットです!

<不眠症と鍼治療>

では鍼治療は不眠症に対してどのような効果があるのかを説明します。

先ほど不眠症のタイプで筋緊張タイプがあるとお話しましたが、日々の仕事や日常生活などで体への負担がかかり、首や肩の筋肉の緊張が強くなってしまうと睡眠時に働くはずの副交感神経が上手く働くことが出来ず睡眠が障害されてしまいます。

鍼治療ではその原因となっている筋肉に対して直接刺激を行います。そうすることでより確実に筋肉の緊張を緩めることが出来、障害となっている筋肉の硬さを取ることが出来ます。

では、残りの2つイライラタイプと不安タイプはどのように治療するのか?

単に筋肉の緊張が原因な訳ではないですよね、、、>_<

そんなときに登場するのが東洋医学です!!

東洋医学とは別名『バランスの医学』と呼ばれています!今回の不眠症では日常生活やお仕事などでストレスや不安感が増加することで体のバランスが崩れて寝れなくなるのです。

私たち鍼灸師はその崩れてしまったバランスを治すプロフェッショナルなのです!!

経穴(ツボ)には体のバランスを整えたり、ツボに応じた治療効果を発現したりと様々な役割があります!問診・脈(みゃく)診・腹(ふく)診・舌(ぜつ)診などを用いて、現在のお身体のバランスがどのように崩れてしまっているのかを把握し、鍼でツボに刺激を入れていきます。

なので、鍼治療を用いることで不眠症に対しても治療効果をもたらすことが可能なのです!

これらの治療は患者様のお身体の状態によって、期間や通院頻度は異なります。

ただ一つ言えることは今のままでいいのでしょうか?ということです!

睡眠薬や睡眠導入剤を服用し続けると、お身体には相当な負担になります。

私たちは『薬を飲まずに普通に寝れる生活』を送っていただきたいのです!!

私たちはそうなるためのお力になれるのではないかと思っております!!

是非一度ご相談下さいね!!!お待ちしております!!!

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■むくみがなかなか治らない気になってしょうがないという方は伊丹駅徒歩7分みやび整骨院へ

新着情報

こんにちは伊丹みやび整骨院です

本日はむくみについてお話しをします。

久々に歩き回って翌日から足が重だるい。階段を昇るとすぐ疲れる。営業活動でいつも足が疲れている。普段から脚がパンパンにむくんでいる。など脚のむくみが気になっている方はとても多いと思います。

むくみの起きる原因の1番は運動不足によりふくらはぎの血液循環が悪くなり滞った血液を心臓に戻す効率が悪くなり、『むくみ』として下肢を中心に現れるのです。

 

運動不足によるむくみは、リンパの流れが改善し、血流が上がることで改善していきます。

 

当院では血液循環やリンパの流れをよくする為の

鍼治療や筋肉トレーニングを行い

むくみを無くしております。

気になる方はぜひ一度ご来院下さい。

 

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■鍼治療ってどんなんだろうなど気になる方は伊丹駅徒歩7分みやび整骨院へ

新着情報

こんにちはみやび整骨院です!

今日は鍼治療についてお話させていただきます!

 

さて、いきなりですが皆さんは鍼と聞くとどんなイメージをお持ちでしょうか?
実際に患者様から聞かせていただくと、
・痛そう、だから怖い。
・何か病気が感染するんじゃないか
この2つをよくお聞きしましたのでお答えします

まずは鍼は痛いというイメージですが、ハリ=注射や裁縫針を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
一般的に鍼治療で使われるハリは、太さが0.16
mm〜0.2mmと細いハリを使います。
また最近の鍼は痛みが出にくいような形になっております。
さらに国家資格を持った施術者が治療させていただくので安心してください

続いて感染についてですが、昔の鍼灸院では鍼を滅菌して使いまわしていた所もあるようですが、当院では使い捨てのディスポ鍼を使用しています。
1度使用した鍼はすぐに廃棄させて頂き、来院していただく度に新しい鍼を開けて使用していますので感染の確率は極めて0に近いと言えます

鍼には、肩こりや腰痛などの痛みに対してだけではなく、東洋医学を用いれば内科的な症状を治療出来たりアレルギーなどの体質の改善など幅広い症状に有効です!

もしはりについて他にも気になる事や、この症状は鍼で改善出来るのかなど、気軽にご相談下さい!

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■なかなか相談しにくい尿漏れ、何とか改善したいという方は伊丹駅徒歩7分みやび整骨院へ

新着情報

女性の悩みで、相談しにくい症状として[尿漏れ]の話を今日はさせていただきます。

私たちの骨盤の底にある、骨盤底筋という筋肉が弱ったことによって尿もれが起こります。
骨盤底筋が健康な状態であれば、お腹に力がかかっても骨盤底筋の組織が反射的に尿道口を締め、尿もれを防ぎます。
尿もれは骨盤底筋がゆるんでいるサインとも言えます。

次に分類ですが、女性に多い尿もれのタイプとは、

せきやくしゃみをした時、階段を駆け降りた時など、尿意がないのにお腹に力を入れた時に起こる尿もれを「腹圧性尿失禁」といい、高齢者を除けば、女性で最もよくみられる尿もれのタイプです。

もうひとつの代表的な女性の尿もれタイプとしてあるのが、特に年齢とともに重要性を増す「切迫性尿失禁」です。尿意を感じて、急いでトイレに向かっても、間に合わずにもれてしまうケースがこれに当たります。

悪化の原因の習慣がおしっこをする時、お腹に強い力を入れて、腹筋の力でおしっこを絞り出している。
尿意を感じないのに、何度もトイレへ行く。
おしっこが出終わっても、さらにいきんで尿が残っていないか確認する。
便秘気味の人が、毎日トイレでいきむ。

 

おしっこをする時は、骨盤底の力を抜いてスムーズに出すことが大切です。

その機能を上げ尿漏れを起こさない治療として、当院では骨盤低筋を鍛えることと、正常な動きにするためにEMS治療を取り入れてます。

勿論、効果は老若男女出せる治療なので、お困りの方は是非お問い合わせください!

 

 

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■交通事故にあったらどうしよう!?そんな時はみやび整骨院へ!!

交通事故

皆さんこんにちは!!伊丹市中央にあるみやび整骨院です!!
本日は交通事故治療についてお話します!!

皆さんはもし交通事故に遭ってしまったらどうしますか?
まずは身内の方や保険会社に連絡しますよね?
では治療はどうしますか??
整形外科に行くのも1つの選択でしょう!!
ですが、仕事をしながら受付の締め切りが早い整形外科に通い続けるのは大変でしょう!!
その点当院は受付時間は19時30分までとなっておりますので、お仕事帰りにも間に合う方が多いと思います!
さらに当院では交通事故を専門に取り扱う弁護士のご紹介もさせていただいております!
交通事故の対応はほとんどの方がわからないことだらけだと思います。
そんな中交通事故に対して熟知している保険会社とのやり取りはかなりのストレスになりますし、知らない間に不利益な状況になってしまったりすることもあるかもしれません!!
なので、専門的なことには専門的な知識を持った人に任せるのが一番早いのです!!!
あなたやあなたの大切な人がもし交通事故に遭ってしまったら、その時は「みやび整骨院」を頼ってください!!!
必ずお力になれることをお約束します!!

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■骨盤が歪むと起こる様々な症状とは!?

カイロ・整体治療

皆さんこんにちは!JR伊丹駅から徒歩7分のみやび整骨院です!!

本日は骨盤の歪みで出る症状をご紹介します!!

1肩こり、腰痛
一時的に症状を改善するには、風呂に入ったり、軽いストレッチやマッサージを行うことで症状が改善される場合もありますが、症状を完璧に取りたいならマッサージだけでは改善されません。
痛みを無くすためには骨盤の歪みをとることです。
骨盤が歪んでいるって事は、姿勢が悪くなっている証拠なので、筋肉に緩みがなくずっと力が入ってる状態なので疲労がたまり、腰痛や肩こりの原因になります。

 

2 むくみ、冷え性
骨盤の歪みがあることで体のバランスが悪くなってしまい、血流の流れを妨げてしまったり代謝を下げる原因となります。

3便秘
骨盤が歪む事で股関節を圧迫してしまい内蔵に負担がかかり、内臓が本来の力を発揮できなくなると、体の老廃物を溜め込んでしまいその結果便秘になってしまいます。

上記のような症状が挙げられます。

当院ではこの様な症状で悩まれてる方にその人にあった骨格の矯正を行なっています。
なかなかよくならない症状などありましたら是非ご相談ください!

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■ストレッチの種類って?どういう効果があるの?知りたい方は見てください!!!

新着情報

皆さんこんにちは!阪急伊丹駅から徒歩5分のみやび整骨院です!

本日はストレッチの効果についてお話しします!

ストレッチは身体を柔らかくするためにとても身近で、安全な運動です。
目的に合った方法・タイミングで行えば、何となく行っていたストレッチがさらに効果を出してくれます。
今回は身体にどんな変化をもたらしたい時に行うと効果的か、ストレッチのいろいろな効果をご紹介します。

ストレッチの種類・期待できる効果
ストレッチは筋肉を伸ばし、関節可動域を広く使うための運動です。
代表的な種類としては以下の4点に分類できます。
* スタティックストレッチ(静的)
* 自分で行い、30秒程度伸ばすもの。一番故障のリスクが少ない。
* ダイナミックストレッチ(動的)
* 自分で行い、動きを伴ったもの。反動を用いない。
* バリスティックストレッチ
* 自分で行い、動きを伴ったもの。反動を用いる。
* パートナーストレッチ
* パートナーについてもらい、姿勢を固定してもらい抵抗をかけて行う。
* より大きな可動域を伸ばせるため効果的な反面、パートナーには高い技術が必要。
場面によって使い分けることで運動前後のウォームアップ・クールダウンはもとより、健康の保持や増進、そしてリラックス・疲労回復にも効果が期待できるとされています。

柔軟なカラダ作り
ストレッチを継続することで筋肉の緊張状態がほぐれやすくなります。また、関節の可動域が広がりやすくなることも理由の一つとしてあげられます。

リラクゼーション
全身のストレッチを30分程度行い、その前後で脳波や自律神経活動がどのように働いているかを測定する実験がありました。その結果、前頭葉で発生するα波の増加や心拍数の低下が認められ、ストレッチには副交感神経の働きを優位にさせ、リラクゼーション効果をもたらす働きがあることが明らかになりました。
筋肉が硬くなっている場合は、すぐにはリラクゼーション効果を感じにくいかもしれませんが、一度に伸ばそうとせずこまめに伸ばすようにしてみましょう。

最初は硬くても続けると柔らかくなる
もともと体が硬い方や、怪我や疲労などで柔軟性が落ちてしまった方もいるでしょう。
そのような場合は、気持ちよく伸ばせるところまで30秒程度伸ばし、そのあとゆっくり大きく動かすことを意識してみてください。最初は伸ばせなかったところも徐々に柔らかくなってくることを感じられます。

運動への効果、体の柔軟性を高くすることはもちろん、リラクゼーション効果も得られるストレッチは心身共にいい影響を与えてくれます。
ストレッチの指導なども行なっておりますので是非一度ご相談ください。

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■気温差で体調が悪くなりやすい方、くしゃみ・鼻づまり・せき等、寒暖差アレルギーでお困りの方、体質改善しませんか?

新着情報

今回は寒暖差アレルギーについてお話します

 

普通、くしゃみや鼻水などの原因は風邪か花粉症ではないかと思いますよね。

最近は朝と昼間、昨日と今日の気温差が大きいことが多いため

「寒暖差アレルギー」の可能性もあります。

寒暖差アレルギーとは、大きな気温の変化により鼻炎や自律神経の乱れを起こすことから起こります。

アレルギーと名前がついていますが、医学的な名称は「血管運動性鼻炎」といいます。

特に、夜に冷え込んだ翌朝に症状が出る人が多く、近年の異常気象により、寒暖差アレルギーの
症状を呈する人は増加傾向にあります。

 

一般的な症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・せき・疲れやすい・イライラ・睡眠障害etc.

 

対策としては、気温に合わせてこまめに服装を変え、体温調節をする、

鼻の粘膜が乾燥したり、冷えないようマスクをする等です。

 

また、当院ではこのような自律神経の乱れに対する鍼(はり)治療も行っていますので、

もしかして寒暖差アレルギーかも!?という方は気軽にスタッフまでご相談ください!

 

 

 

 

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

お問い合せ

月~土 午前 9:00~12:30 午後 15:00~19:30
日曜休み ※祝日は診療致します。

お問い合せ