患者様の声

■最近、音が聞こえにくい、耳に閉塞感がある、などの症状がある方は早めの治療で改善しましょう!!

新着情報

今日は難聴についてお話します

 

 

皆さんも難聴という言葉は聞いたことがあると思います。
音が聞こえにくくなる状態を難聴と言いますが、伝音性難聴や感音性難聴、その2つが合併した混合型難聴があります。

 

伝音性難聴は外耳(耳~鼓膜)と中耳(耳小骨)の間の音を伝えるところの障害です。
聞こえ方として、

 

・低い音や声が聞き取りにくい
・音や声が大きければ聞こえる
・耳を塞いでいる様な聞こえ方がする

 

感音性難聴は内耳(蝸牛、前庭、三半規管)や神経、脳の音を感じるところの障害です。
聞こえ方として、

 

・カン高い音や声が聞き取りにくい
・小さい声や音もよく聞こえない
・自動車のクラクションや物を落とした音などに痛みを感じることがある

 

簡単にあげるとそれぞれこのような特徴があります。
ちなみに、加齢による聞こえづらさは感音性難聴に含まれます。

 

伝音性難聴は手術により改善するケースもあり、感音性難聴は補聴器を使うことで補うことが可能なケースもあります。

ストレスや生活習慣の乱れで起こることもあるので、まずは規則正しい生活で難聴の予防をしましょう。

また突発性難聴(急性難聴)は早期であれば薬物治療もありますが、鍼治療で改善している症例も多数あります。
ストレスにより乱れやすい自律神経を整えるのにも鍼治療は効果があります!

 

今回お話させていただいた難聴や、その他にもお身体の事で気になる事がありましたら、当院スタッフまでお気軽にご相談下さい!

 

 

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■むくみに効果があるツボは??冷えが気になる方も改善するチャンスです!!

ダイエット・美容

むくみについて

 

急に冷えることによって体調を悪くする方が多くなってきました。

 

その中でも腰から下肢にかけての症状が多くなっています。
ふくらはぎがつっぱる、重たいなど
触ってみるとパンパンに張っていたり
浮腫んでいたりと様々。

 

むくみの有名なツボといえば膝の内側から少し下にある陰陵が効果があります。
ポコッとくぼみの様な反応がある場合もあれば溝のような小さな反応の時もありますが
ゆっくり鍼をおこなってツボの方向、もしくは直線的に狙っていくと

ふくらはぎが汗が滲むような感じで緩んでいくのがわかります。
それでダメな場合は足の三里と併用してみたり
ふくらはぎの後ろ側にある飛陽(ひよう)・復溜(ふくりゅう)などの
ツボも併用してみるのもいいと思います。

 

膝の周りのツボやふくらはぎのツボは利尿作用やのぼせを下げる効果がつよく
水分代謝異常や冷えを受けてののぼせなどに効果があります。

 

そのような時はふくらはぎがよく張っていたり膝が痛んでいたりしますので
小便や汗の出方と比較しながら治療にあたっています。

 

つらつらと書きましたが、当院はむくみ、冷えなど大変得意としています。
少しでもお悩みでしたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

 

■体が冷える、そのせいで体が痛むしんどいといった方は伊丹駅徒歩7分みやび整骨院へ

カイロ・整体治療

こんにちは!

本日はより気温が下がってきたのでより症状が出始める、きつくなる体の冷えについてお話しをしようと思います。

まず始めに体が冷えてしまう原因として運動不足による筋肉の硬結(コリ)やストレス過多、生活習慣病による動脈硬化などが関わっている事が多く、血行が悪化した結果起こることが多く、さらに冷え性は体質的な部分だけでなく日常生活上、冷えにさらされることの積み重ねが原因になることも、これらは食事や運動などの生活習慣を改善することにより軽減や予防になります。

人により症状はさまざまですが片頭痛(慢性頭痛)、肩こり(頸肩腕症候群)、腰痛症(慢性腰痛)、手足の冷え、胃腸の働きの悪さなどが多く長時間のデスクワークにより筋肉が硬くなり循環が悪い状態が長く続くことが原因にもなります。

 

その為に冷え症を治していくには

体の循環を整えるため筋肉に刺激を与える、

筋肉量が少ない方は血液を送り出す力が弱く体全体に血液を送り出せないので筋肉を鍛えていく必要があるのです。

また長時間での作業により

体に負担がかかり骨格の歪みが出現しそこから血液を送り出せないといったこともあるのです。

 

その為当院では身体の冷えが

どれが原因で起きているのか確かめさせて頂き

鍼で筋肉へ刺激を与えたり

必要な筋力を鍛える治療も取り扱っているので

体の冷えでお困りの与える方はぜひ一度ご来院下さい。

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■足が痛くて辛い、なんとかしたい。そんな方は伊丹駅徒歩7分みやび整骨院へ

新着情報

こんにちは、伊丹みやび整骨院です。

さて本日は

足底筋膜炎についてお話しをします。

 

足底筋膜とは、かかとの骨から足の指の付け根まで張っている筋組織の事をいいます。
またその部分の炎症を足底筋膜炎といいます。

 

足底筋膜炎になる原因は主に足のアーチが低くなってる(扁平足)ことで足底筋膜が引っ張られ炎症が生じるのです。
その他にもランニングや、スポーツをしている人や柔軟性がない方や、長時間の立つ事が多い人にもなりやすいと言われています。

 

長引くと、足底筋膜の付け根にあるかかとの骨が、とげのように大きくなり、痛みが増し歩くのが嫌になる恐れがあります。

そうなる前に治療をしていきましょう!

当院では足底筋膜炎に対しての鍼治療や、家でできるストレッチなどをお教えします!
足の裏の痛みがなかなか取れない方はご相談ください!

 

 

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■膝の痛みを治したいと思っているが痛みで必要な筋力を鍛えれない、運動ができず痩せれないなどとお悩みの方は伊丹駅徒歩7分みやび整骨院へ

ダイエット・美容

膝の痛み

本日は膝の痛みについてお話しします!

膝が痛くなり整形外科に行き、先生から

○痩せなさい

○筋力をつけなさい

など言われてお困りの方はいらっしゃいませんか?

どちらも正しいことですが、中々難しいことですよね。

なぜ難しいかは、痛いからですよね?

痛いから動けない。

動けないから痩せれない。

痩せれないから痛む。

悪循環が起きる元は、痛みのせいであると当院は考えます。

そこで、痛くても筋力を鍛えながら痩せが期待できる治療に力を入れ、確実に改善できるような治療を考え提供しています。

膝の痛みで悩まれている方、是非ご相談ください!

 

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■花粉症だけど薬に頼りたくない!!どうすればいいの!?お力になります!!!

新着情報

皆さんこんにちは!

本日は花粉症についてお話しします!

今の時代、花粉症を発症している方はかなり多いと思います!

皆さんは花粉症に対してどのような対処をされていますか?

市販のお薬を服用しますか?耳鼻科に通院しますか?我慢しますか?

何れにしても薬を服用したり、辛いのを耐えるしかありませんよね?

もしそれ以外の方法で花粉症が改善できるとしたら、良いと思いませんか??

 

その方法は『鍼(はり)治療』です!!!

皆さんは鍼治療で体質改善が出来る事をご存知ですか?

当院では体質を変えていく事で花粉症の症状を緩和または出てこないようにしていきます!!

花粉症の症状が出やすい人は

◯ ストレスが多い環境にいる

◯ 冬場に体を冷やしてしまう

◯ 脂っこいものや暴飲暴食をしてしまう

◯ 免疫力が低下しているとき

などがあげられます!!

なので、これらの体質を改善する事で花粉症を抑えていく事は十分に可能です!!

是非一度当院にご相談下さい!!

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■インフルエンザが治った後のしんどさ、だるさを治したい方は伊丹駅徒歩7分みやび整骨院へ

新着情報

皆さんこんにちは!

伊丹市中央にあるみやび整骨院です!!

本日は最近流行しているインフルエンザについてお話をします。

インフルエンザにかかってしまうと、風邪などで高熱が出た時に関節や筋肉が痛くなりますよね?

今回はその原因についてお話します

身体にウイルスが侵入すると、ウイルスと闘うためにサイトカインという物質が白血球から出てきます

このサイトカインは身体を守るために生まれてくるのですが、これが過剰に出過ぎると臓器を機能不全に陥らせる危険性があります

そこでサイトカインが過剰にならないように、プロスタグランジンという物質が分泌されます

プロスタグランジンには体温を上げ、免疫細胞をより強く働かせる作用があるのですが、身体の危険を知らせる為に痛みを出す物質でもあるので、関節や筋肉が痛くなります

つまり、風邪をひいたときの関節痛も、身体の「感染防御システム」がウイルスを感知し、防御反応として起こる症状のひとつなのです

関節痛が出ている場合には無理をせず、身体がウイルスと闘う手助けをするため、免疫力を高める「睡眠」をとることが最良の手段です

まずは無理をせず安静にしてゆっくり休むことです。

また、部屋を暖かくして保温を心がけ、体を冷やさないようにしましょう。

さらに、抵抗力を高めるにはたんぱく質やビタミンなどの栄養が欠かせませんし、ウイルスと闘う身体のためにも栄養補給は必須です。

脱水症状も起こしやすいのでこまめな水分補給も心掛けましょう

通常の風邪の場合、数日で症状が治まることが多いので、安静にして様子をみますが、高熱が続く場合やその他の症状がみられる場合には、素早く医療機関の受診しましょう

また、鍼灸治療をおこなうことで身体の体質を改善する事も出来ます

整骨院では関係ないと思われる症状でも気になる事がありましたら、力になれることもありますので気軽にご相談下さい!

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■足腰に痛みがあるけど、その原因ってなんだろう??

カイロ・整体治療

皆さんこんにちは!

伊丹市中央にあるみやび整骨院です!!

突然ですが、その痛み『扁平足』が原因かもしれません!!!

「そんなに長く歩いたわけでもないのに、足の裏が痛い」「足裏が痛くなるので、同じ姿勢で立っていられない」といったことはありませんか? それは扁平足によるものかもしれません。
足の土踏まずには、足裏にかかる衝撃を分散させる役割があります。扁平足は土踏まずのアーチが崩れた状態のため、足に過剰な負担がかかってしまうのです。
どんな人でも、長時間歩けば足が疲れます。時には痛みが出ることもあるでしょう。でも扁平足の場合、ごく短時間でもすぐに疲れや痛みが出てしまいます。
扁平足だと足裏の血行が悪くなるため、寝ても足の疲れがとれにくくなります。朝、布団から起きて立ち上がった時に、すでに足に痛みを感じることも。
ときには足裏だけではなく、足首や膝、腰に痛みが出てくることもあります。痛みを我慢して歩き続けたり、間違った矯正方法を行ったりすると、足裏を脱臼してしまうことさえあるのです。
扁平足になってしまう原因は?
一般的に、子供の頃に運動をしていないと、扁平足になりやすいと言われています。赤ちゃんの足裏には土踏まずがありません。歩き始めて、足の筋肉が発達してくることによって、小学校に入学するくらいまでに土踏まずが作られるのです。
子供の頃は土踏まずがあったのに、成人後に扁平足になってしまう場合もあります。その原因は、運動不足と加齢です。
土踏まずを作っているのは、ふくらはぎの内側、骨に近い部分にある「後脛骨筋」と呼ばれる筋肉です。ここが発達することによって、土踏まずをアーチ状態に引き上げているのです。
あまり歩かない、座り仕事が多いといった生活を続けていると、次第に後脛骨筋が衰えてきてしまいます。すると足裏のアーチが崩れて、扁平足になってしまうのです。
気をつけなければいけないのは、外見上は土踏まずがあるように見えても、実はアーチが下がって崩れてしまっている場合もあるということ。それが「かくれ扁平足」です。
土踏まずがあっても、扁平足による痛みのリスクあり
「普段から足を使うように心がけているので、扁平足になる心配はない」と思っている方もいるでしょう。しかし、よく歩いていても後脛骨筋が衰えてしまうことがあります。
その大きな原因は、普段履いている靴にあります。靴の構造や種類によっては、歩くことでさらにかくれ扁平足を進行させ、やがて本格的な扁平足を生み出してしまうのです。
人は歩くときに、かかとから小指の付け根、親指の付け根と体重を移動させ、つま先で蹴り出します。ところが靴底の硬い革靴などを履いていると、体重移動がうまくいかず、ドカドカとした歩きかたになってしまいます。すると後脛骨筋が衰えて、かくれ扁平足になってしまうのです。
また、ハイヒールもかくれ扁平足の原因となります。ハイヒールを履くと常につま先立ちの状態になるため、足裏の筋肉が張って土踏まずのアーチが保たれているように見えます。
しかし、つま先立ち状態では後脛骨筋を十分に使うことができず、次第に衰えてきてしまうのです。その結果、かくれ扁平足になり、裸足やヒールのない靴で歩くと足裏に痛みを感じるようになってしまいます。
外反母趾や浮き指といった、足裏のトラブルを抱えている場合も、かくれ扁平足になりやすいといえます。足裏にトラブルがあると、歩く時の体重移動がうまくいかず、後脛骨筋を衰えさせてしまうのです。
扁平足の方に施す、整骨院の「施術」
後脛骨筋を鍛えるためには、歩くことが一番の治療法です。しかし、かくれ扁平足の方が無理に長時間歩くことは、決してお薦めできません。
土踏まずのアーチが崩れると、気づかない間に歩きかたも変化しています。その状態で歩き続けると、さらに足に負担をかけて、かくれ扁平足が進行してしまうことがあるからです。
まず自分がかくれ扁平足なのか、かくれ扁平足ならどんな状態まで進行しているのか、見極めることが大切です。そして、正しい歩きかたができるよう、少しずつ調整していく必要があります。
そういった扁平足にまつわるお悩みには、整骨院での施術がお役に立てるかと思います。
気になることがあれば一度ご相談ください。

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

■年末年始に酷使した胃腸の調子を整えましょう!!

ダイエット・美容

今日からお仕事の方、来週からの方、様々だと思いますが、体調はいかがですか?

この時期は忘年会やお正月、そしてこれからは新年会など、イベントが多く、楽しい日々が続くのはいいのですが、美味しいものをたくさん食べたり飲んだりできる一方、毎年胃腸の調子を悪くするという人も多いと思います。

 

胃腸の状態を改善するには、まず食べるものを変えなければいけません。

胃腸が弱っているときに取りたい食材には、キャベツ、ダイコン、カブなどがあげられます。

キャベツには、ビタミンUという健胃作用のある成分が含まれ、傷ついた胃の粘膜を修復する働きがあります。

また、ダイコンやカブなどに多く含まれている消化酵素は、食べ過ぎによる胸やけ、胃もたれの予防・改善によいそうです。

これらの野菜は加熱して、低脂肪のタンパク質である、豆腐や鶏ささみなどと一緒に取るといいそうですよ。

1月7日に食べる七草粥は疲れた胃腸をいたわり、不足しているビタミンを補う効果があるといいますよね!

 

もともと胃腸の弱い方、お付き合いでなかなか食事を変えにくい方は、当院では痛みの少ない鍼(はり)治療で胃腸の調子を整えるお手伝いをさせていただいています。

お困りの方は早めにご相談ください!

 

胃腸をいたわって今年も元気に過ごしましょう!

 

 

 

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

 

 

 

■腰が痛い、足がしびれる、その原因は骨格のゆがみかもしれません!!

姿勢矯正

新年明けましておめでとうございます。

今年もみやび整骨院をよろしくお願い致します。

 

今日は腰椎椎間板ヘルニアについてお話しします!

 

 

ヘルニアの原因
椎間板は線維輪と髄核でできていて、背骨をつなぎ、クッションの役目をしています。その一部が出てきて神経を圧迫して症状が出ます。椎間板が加齢などにより変性し断裂して起こります。
悪い姿勢での動作や作業、骨格の歪みなどでヘルニアが起こりやすくなることが知られています。

 

腰椎椎間板ヘルニアの主な症状は、腰痛です。また、神経が圧迫されることによりしびれ、痛み、運動障害など神経症状が現れることもあります。

特に神経根が圧迫されることにより、足やお尻周辺にしびれや痛みを生じることが多いです。下肢の運動神経が麻痺すると筋力が低下し、つまずきやすくなったりします。

 

当院では、痛みを緩和させる鍼治療やヘルニアの原因の一つの骨格の歪みを取る治療を行っています。

もしこの様な症状で今まで色々な整骨院などを行ったが、治らなかった場合は当院にご相談ください。

 

 

 

みやび整骨院
〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4−5−10
072−779−8878
当院では予約優先制を実施しておりますので、是非お電話をお待ちしております!!!

お問い合せ

月~土 午前 9:00~12:30 午後 15:00~19:30
日曜休み ※祝日は診療致します。

お問い合せ